生活 PR

簡単・安全!大田区での使い終わった食用油の適切な捨て方は2つある

簡単・安全!大田区での使い終わった食用油の適切な捨て方は2つある
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

使い終わった食用油を適切に処理する方法を知っていますか?
大田区では、環境に配慮した廃食用油の捨て方が2つあります。
2種類の捨て方があることを、私は最近まで知りませんでした(汗)

この記事では、可燃ごみとしての食用油の捨て方店舗回収指定回収場所への持参方法、さらに回収できない廃食用油についても解説します。
食用油の処理について知識を深め、地域の環境に貢献しましょう。

⬇️開始2時間最大半額クーポン
対象アイテム限定 最大半額クーポンあり
⬇️とりあえずクーポンは全部もらっておきましょう
選んで使える、何度でも使える 100円〜2,000円クーポン
⬇️最大10,000万ポイントが当たるスロット
スーパーSALEスロット

 

可燃ごみとして使い終わった食用油の捨て方

大田区での使い終わった食用油の捨て方は2つあります。
まずは可燃ごみとしての一般的な捨て方です。

❶不用な新聞紙や布きれなどに食用油を染み込ませる。

使い終わった食用油の捨て方2

❷凝固剤などを利用して食用油を固める。

使い終わった食用油の捨て方1 凝固剤で固める

イラスト引用 大田区公式サイト

上記のいずれかの方法で処理した後は、「可燃ごみの日」に出してください。

ただし、清掃車に積み込んだ際の飛散事故の危険性があるため、液状のまま容器やビニール袋に入れて出さないように注意してください。

 

店舗回収開始

「すてる油で空を飛ぼう」プロジェクトの一環として、使用済み食用油の店舗回収が始まりました。

回収された油は、バイオ燃料(SAF)として再利用されます。

バイオ燃料(SAF)は、再生可能なバイオマスや廃棄物から作られた燃料で、CO2排出量を削減します。
持続可能なエネルギー源として、航空業界で特に注目されています。
廃食油や植物由来の資源を活用し、環境負荷を低減することができます。

回収方法

❶専用ボトルを購入(200円・繰り返し使用可)
❷家庭で廃食用油をボトルにためる
❸店舗の回収ボックスに油を注ぐ(営業時間内ならいつでもOK)
❹ボトルは持ち帰り、再利用

回収店舗

  • グルメシティ糀谷店(西糀谷二丁目25番1号)
  • 京急ストア蒲田店(蒲田四丁目50番11号 ウイングキッチン京急蒲田1階)
  • 食品館あおば本羽田店(本羽田二丁目3番1号)
  • 東急ストア大森店(大森北一丁目6番16号 アトレ大森内)
  • 東急ストア蒲田プラザ店(西蒲田七丁目69番1号 東急プラザB1階)※1/18から開始
  • 東急ストア上池台店(上池台五丁目23番5号)※1/25から開始
  • 東急ストア久が原店(久が原二丁目21番4号)※2/8から開始
  • ピーコックストア石川台店(東雪谷二丁目5番11号)

※回収店舗は変更の可能性あり

指定回収場所へ持参する方法

3つ目の捨て方は特別出張所などに持参する方法です。

回収後の廃食用油は、インクなどに生まれ変わります。

回収日時
毎週水曜日
(祝日及び年末年始は除く)
11時から15時

出し方

  • 不要な蓋付き容器(ペットボトルなど)に廃食用油をためる
  • 毎週水曜日(祝日・年末年始を除く)11時〜15時 に回収ボックスへ投入
  • 容器は返却されないため、繰り返し使う容器は使用不可
  • 未開封の油はそのまま立てて入れる(容器の素材は問わず)

回収場所

  • 大森東特別出張所(大森南四丁目9番1号)
  • 大森西特別出張所(大森西二丁目16番2号)
  • 区民活動支援施設大森(こらぼ大森)1階
  • 馬込特別出張所(中馬込三丁目25番5号)
  • 池上特別出張所(池上一丁目29番6号)
  • 新井宿特別出張所(中央一丁目21番6号)
  • 嶺町特別出張所(田園調布本町7番1号)
  • 田園調布特別出張所(田園調布一丁目30番1号)
  • 鵜の木特別出張所(南久が原二丁目30番5号)
  • 久が原特別出張所(久が原四丁目12番10号)
  • 雪谷特別出張所(東雪谷三丁目6番2号)
  • 千束特別出張所(北千束二丁目35番8号)
  • 六郷特別出張所(仲六郷二丁目44番11号)
  • 矢口特別出張所(矢口二丁目21番14号)
  • 蒲田東特別出張所(蒲田本町二丁目1番1号)
  • 糀谷特別出張所(西糀谷二丁目14番13号)
  • 羽田特別出張所(羽田一丁目18番13号)
  • スマイル大森(大森北四丁目6番7号)

注意!回収できない廃食用油がある

大田区では、以下の項目に該当する廃食用油は回収できませんので、注意が必要です!

  • 廃食用油以外のもの(ガソリン・灯油・塗料・エンジンオイルなど)
  • 液体ではない油・他のものがまざった油(凝固剤で固めた油、油を吸った紙、マーガリン、バター、パーム油、ショートニング、ヤシ油、バター、ラード、魚油、クジラ油、ドレッシング、ラー油、ネギ油、フレーバーオイルなど)
  • 事業所から出る廃食用油(調理施設、飲食店、スーパーなどで使用した油)
ソラマメ
ソラマメ
捨てる前の公式サイトを確認しよう

まとめ

大田区では、環境に配慮した**廃食用油の処理方法が3つあります。

可燃ごみとして処理
新聞紙や布に染み込ませる
凝固剤で固める
可燃ごみの日に出す(液状のまま捨てるのは禁止)

店舗回収(SAFの原料にリサイクル)
専用ボトル(200円)を購入し、繰り返し使用可能
回収ボックスに油を注ぎ、ボトルは持ち帰り再利用
回収された油は2025年以降、航空燃料(SAF)に活用予定
回収店舗(グルメシティ、東急ストアなど)で受付

区施設での回収(インクの原料にリサイクル)
ペットボトルなどの不要な蓋付き容器に油をためる
毎週水曜日 11時~15時 に回収ボックスへ投入(祝日・年末年始を除く)
回収された油はインクの原料に
回収場所は特別出張所や社会福祉センターなど複数あり

🚫 回収できないもの
廃食用油以外の液体(ガソリン、灯油、エンジンオイルなど)
固形油(マーガリン、バター、ショートニング、ラードなど)
事業所から出る油

捨て方を工夫することで、資源の有効活用と環境保護に貢献できます。
身近な方法を選んで、適切に処理しましょう!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 大田区情報へ
にほんブログ村

関連記事