品川区にある大井競馬場で今年も東京メガイルミネーションが開催されます。
レースがない日を中心に開催している屋外のイルミネーションです。
この記事では開催期間、開演時間、混雑予想、アクセスや見どころを紹介します。
\レジャーチケット総合サイトアソビューなら最大20%オフ!/
いつまで開催?
行こうと思ったらもう終わっていたなんてことがあったら大変です。
2022年10月15日(土)から2023年1月9日(月・祝日)まで。
16:30〜21:00(最終入場 20:00)
レースがない日を中心に開催しています。
イベントカレンダーの確認は必ずしてくださいね!
>>イベントカレンダーを見る
見どころは?
とにかく広い敷
まずあげたいのが広大な敷地に広がるイルミネーションの美しさです!
全体を回るのに1時間以上かかるという声もあります。
広いのでゆったり回れることも魅力ですね。
デートや家族連れにもピッタリです。
本物のお馬さん ミニチュアホースや誘導馬に会える
写真撮影もできるのが嬉しいですね。
ミニチュアホースってとてもかわいいですよね。
/#東京メガイルミ 2022-2023シーズン
オープン!!✨
\初日からお越しいただいたお客様も、これからご来場予定のお客様も、イルミネーションとお馬さんたちにぜひ何度も会いに来てください🐴#プルル #スザンヌ #チャーム#大井競馬場 #馬と光を楽しもう pic.twitter.com/OQYsZ6GC7S
— 東京メガイルミ【公式】 (@TokyoMegaIllumi) October 15, 2022
また、ポニー乗車体験を希望される小学生(50キロ以下)は予約乗馬券(有料)が必要です。
※別途入場料が必要です。
※雨天等中止なので天気予報をしっかり確認してください。
噴水ショーやオーロラの演出
「メガイルミショー〜噴水とオーロラのきらめき〜」は必見です。
東京メガイルミのメガイルミショー。大噴水が迫力がある。他のエリア回って疲れている時に、暖房効いた建物の中から、ゆっくり観られるのも魅力的。 #東京メガイルミ #イルミネーション pic.twitter.com/oiO3WUxy6I
— norikai (@norikai) November 27, 2021
暖房の効いた屋内からも楽しめるとの情報も。ポイント高いですね。
長さ100メートルの光のトンネル
江戸桜トンネルは、一球一球が桜の花びらの形のライトを使った桜のトンネル。インスタ映えスポットです。
SNSで見かける写真の多くはこのスポットで撮影されています♪
混雑予想
やはり混んでいるのは土日祝日です。
12月のクリスマスは一番混雑します。
大変広いので大混雑になる可能性は低いですが、やはり平日に行けたらゆっくり鑑賞できそうです。
入場料・チケット予約
⚫︎日によって値段が変わります。
当日券
通常日・・・1000円 (小・中・高校生 500円)
11月土日祝・・・1200円 (600円)
12月土日祝・・・1500円 (800円)
日付指定前売り券
⚫︎割引がある前売り券がおすすめ。
通常日・・・800円 (小・中・高校生 400円)
11月土日祝・・・1000円 (500円)
12月土日祝・・・1200円 (600円)
\発券不要の電子チケット。待たずに入場。最大20%オフのアソビューで購入するのがおすすめです!/
福祉割引
通常日・・・600円 (小・中・高校生 300円)
11月土日祝・・・600円 (300円)
12月土日祝・・・700円 (400円)
発券不要の電子チケット。待たずに入場。最大20%オフのアソビューで購入するのがおすすめです!
アクセス
電車
⚫︎浜松町からモノレールで約10分 「大井競馬場前駅」から徒歩2分
⚫︎京浜急行本線「立会川駅」から徒歩12分
路線バス・無料シャトルバス
⚫︎都バス
「JR品川駅」高輪口(西口)2番乗り場より[品93]乗車、
所要時間 約18分 「新浜川橋」バス停下車、徒歩5
⚫︎京急バス
「JR大森駅」東口8番乗り場より[森22・森30]乗車、所要時間約9分、
「大井競馬場駅前」バス停下車、徒歩2分
⚫︎無料シャトルバス
11月・12月の土日祝のみJR大井町駅より運行
車で行く
【新宿方面から】
首都高速中央環状線~大井JCT~中環大井南出口より5分
【千葉方面から】
首都高速湾岸線~大井南出口より5分
【横浜方面から】
首都高速1号羽田線~昭和島JCT~大井南出口より5分
【木更津方面から】
東京湾アクアライン~浮島JCT~首都高速湾岸線~大井南出口より5分
カーナビ:「焼肉スエヒロ館大井店」とご入力ください。
50m手前に入り口がございます。
駐車場は?
700台収容の大規模駐車場を完備。
⚫︎駐車料金:普通車1,000円/日 大型車5,000円/日
⚫︎原動機付自転車・自動二輪200円/日
⚫︎駐車場利用時間:原則、開場の30分前から閉場30分後まで(駐車場への最終入場は19時50分)
駐輪場はどこ?
近隣の住民は自転車もいいですね。駐輪場は無料です。
※原動機付自転車ならびに自動二輪でご来場の方は駐車場へお願いします。(200円/日)
まとめ
家族、恋人、友達・・・誰と行っても楽しめるイベントになっています。
学生さんの平日の400円クーポンプレゼントキャンペーンなどあるので一度公式HPを確認することをおすすめします。